新規投稿フォーム
管理人:あわいゆきこ
返信

刀剣がどうやって出来るかも、映像などで勉強できます。
刀を作るのは、今まで思っていたイメージとかなり違い、相当な時間と技術が必要な事を知りました。
写真は玉鋼が刀に変わっていくさまが展示されている様子です。
2024/09/23(月)
04:36
No.4670
管理人:あわいゆきこ
返信

実物を見ると、刀に心があり何かを訴えて来るような、神秘的な響きが感じられました。
色々な角度から眺めると、波紋の輝きがどんどん変化して見え本当に美しい!
この太刀を手にした数々の武将たちの思いも、になって居るかと思うと「命」の尊ささえ感じてしまう・・・。大和魂すごい!
2024/09/22(日)
04:30
No.4669
管理人:あわいゆきこ
返信
2024/09/21(土)
04:39
No.4668
管理人:あわいゆきこ
返信

今、公開中の名刀「山鳥毛」を見学に行く前に、すぐ近くにある靭負神社(ユキエジンジャ)にお参りに行ったのですが、奇跡のような出来事がおきました。
いつもは閉ざされている、社が解放されていてその中に居られた方が、社の中に導き入れてくださったのです。
そして、なんと!神社に奉納する真剣を手に持たせてくださったではありませんかぁ~!( ゚Д゚)真剣を持つなんて生まれて初めてなので、緊張しました。
2024/09/20(金)
04:43
No.4667
管理人:あわいゆきこ
返信

墳丘の裾部には2段にわたり、結界石が美しく配列されています。
碑石の一つ一つに、何やら文字が刻まれ観音様を意味する梵字も確認できます。
2024/09/19(木)
04:39
No.4666
管理人:あわいゆきこ
返信

この写真はスケートリンク駐車場から撮った(博子先生が)写真です。
一五夜は毎月ありますが、この「中秋の名月」は年に一回だけです。
実は「中秋の名月」が満月とは限らず・・(^^;今夜が満月みたいです。
今夜も月を眺めなくては(^_-)-☆
「中秋の名月」を愛でる習慣は平安時代に中国から伝わったとされています。
名月を眺めて、歌を詠んでいたのでしょうね。
たった今、外に出て満月を眺めました・大きい!輝き凄い!
お月様に向かって、世界の平和を祈りました。
世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
2024/09/18(水)
05:06
No.4665