<< 2025年7月 >>
  25
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282931  

返信フォーム

以下のフォームから返信を行ってください
文字回込
管理人:あわいゆきこ 返信
聖徳太子御廟の裏山には伝説の地があるという事で、太子の埋葬されている円墳の横を登って行きました。
墳丘の裾部には2段にわたり、結界石が美しく配列されています。
碑石の一つ一つに、何やら文字が刻まれ観音様を意味する梵字も確認できます。
2024/09/19(木) 04:39 No.4666
管理人:あわいゆきこ
小高い山の頂上には供養塔のような石碑が立っていました。
ここまで訪れる人は少ないのか?夏草に覆われていました(^^;
ここの結界石にも観世音菩薩の梵字が彫られています。
太子信仰では、太子は観音菩薩の生まれ変わりとされている為かもしれませんね。
何れにしろ、墳墓の結界碑石もここの慰霊塔も、鎌倉時代~江戸時代にかけて造られた物と想像します。
2024/09/19(木) 04:49 No.1
管理人:あわいゆきこ
聖徳太子には数多くの伝説がありますが、この地にお墓を立てた理由は聖徳太子自ら望んだ地だからだそうです。
ある日聖徳太子は愛馬「黒駒」に乗り、富士山上空まで飛んでいきました。
そして、富士山上空から河内方面を眺めると光り輝く地を確認・・・その場所が、この山だったので、自分の墳墓はここに立てると決めたそうです。
2024/09/19(木) 04:56 No.2
管理人:あわいゆきこ
黒駒に乗る聖徳太子の絵です。叡福寺の宝物館に展示されているそうですが、土日祝日だけの開館で、この日は平日だったので見られませんでした( 一一)

太子廟のこの裏山は「五字ケ峰」と言う名前で、五色の光に導かれて太子は黒駒と一緒にこの場所に降り立ったとか・・何だか、聖徳太子ならあり得ることですね。
次は當麻寺(たいまでら)につづく

今日は数カ月前から予約して国宝「山鳥毛」の見学に、備前長船にある刀剣博物館行ってきます。

今日も蒸し暑いですので、皆さん体調管理しっかりして行動してください。

世界が平和でありますように!みんな明るく幸せに!
ありがとうございます
2024/09/19(木) 05:07 No.3